まだ見ぬ景色を求めて(道東編8)

diary

前回からの続きです。

立ち寄るつもりはありませんでしたが、駐車場も空いていたので・・・

オシンコシンの滝

行かれた方も多いと思います。

階段を登ります
知床観光では定番スポット
閑散期なので空いています
木の隙間から見える岩場は人気に釣りスポットです

観光バスは1台も停まっていません。国道沿いにある駐車場は、滝の近くに停めたいのだけど近くまで行くと空いておらず停められなかったみたいな・・・ギャンブル駐車場。程々で妥協しましょう。この話しは車で行った人は解ると思います。

小清水原生花園

ここまで来たら遠回りしてでも、寄り道しない訳にはいきません。

ここも人が少ない
自然の中を真っ直ぐな線路が走る
はまなすの赤が綺麗です
今回はここまでにしました。そろそろ足が限界!
おじさんが遊歩道の草取りをしていました

前回よりも咲いている花の種類は多いように感じます。

はまなすは花と実が同時に赤くなる植物?

そして、今回気になった花はこれ!

このカリフラワーみたいな紫色の花は何?

この場所の景色と風と光が好きです。

帰りに入口横にある「小清水原生花園インフォメーションセンター HANA」に立ち寄り、

ここで見られる花のパネルで探します。

ぐるっと半円になっていて真ん中に柱があるので
全景を1枚で撮影できませんでした

それにしても凄い数です。この街に1シーズン住むと全部の花が見られるのでしょうか?

おお!ありました!さっきの花はこれですね。

「ムラサキベンケイ草」という花らしい

北海道と長野でしか見られないようです。

道路の向こうには斜里岳が見えます

(更につづく)

コメント